G-Tuneのゲーミングマウス「GT20」(GTCL0880BK1)をレビューします
- 5,980円と安い
- ゲーミングマウスのお手本のようなスペック
- 両利き対応の有線仕様
- ちょっと大きくて重い
マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」のマウスだけに、基本的な性能面はしっかりとおさえられているのが好印象。やや重量はある(150g弱)ものの価格は抑えられているのでゲーミングマウスを試したいという初心者に最適なモデルになっています。
目次
『GT20』( GTCL0880BK1)レビュー
GT20はG-Tuneの有線式ゲーミングマウスです。
比較的サイズが大きく重めなので、手の大きな男性に向いていると思います。筆者は標準的な手のサイズ(手袋がMサイズ)ですが手にあまる印象を持ちました。最近の流行としては軽めのマウスが好まれていますが、逆に重いサイズがほしい人には選択肢がないためGT20のような存在は貴重です。
『GT20』( GTCL0880BK1)のスペック
モデル名 | オプティカルゲーミングマウス GT20 |
型番 | GTCL0880BK1 |
ボタン | 8ボタンオプティカルマウス |
インターフェース | USB(Type-Aコネクタ) |
ポーリングレート | 標準500Hz(最大1000Hz) |
解像度 | 100~12000dpi(100dpi単位で設定可能) |
スイッチ(耐久性) | オムロン製スイッチ(左右クリックボタン)/2000万回 |
センサー | Avago 3360 |
サイズ | 長さ 123.7㎜×幅 63.9mm×高さ 38㎜ |
重量 | 95g(本体のみ) |
ゲーミングマウスとしては標準的なスペックで、右利き左利きどちらにも対応できるのが特徴的です。有線接続なので充電も必要としませんし届いたら繋いですぐ使えるのが良いところ。
それでは開封と外観のチェックに移りましょう!
『GT20』( GTCL0880BK1)の外観チェック
箱・付属品
化粧箱はいたって普通ですね。真っ白とかじゃないので製品を購入した実感が持てます。
本体の全体写真
マウス本体は、やや面長で左右対称なシンプルなデザインです。派手さはありませんが、職場で使いたい人やシンプルを好む人には良さそうですね!
底面(ソール)
底面もセンサーが見えるだけです。無線じゃないので切替スイッチなんかもなし。
センサー
Mouse Testerというフリーソフトを使ってセンサー性能をチェックします。
左右にマウスを振った時のブレ幅をチェックします。青い線から点がとんでしまうとNGなのですが、GT20においては全く問題がありません。
こちらはマウスが描いた軌跡をチェックしたものです。途切れたり点が飛んだりしていませんので、しっかりと狙った動きを再現してくれます。
GT20のセンサーチェックは問題なし言って良いでしょう。
ボタン
8個備えられているボタンは、DPI変更、マクロコマンドの実行などのプログラムが可能になっています。ホイールはカチっとしても無限回転しないタイプ。
利き手問題があるのでサイド側の2個を使うのは難しいので実質は6個と思うのが正しいかも?マウスが大きいのでサイドボタンもの手前側にいつも親指が陣取ってました。奥っかわを押す時は背伸びをする感じになって瞬発的な動きは苦手なように感じました。慣れの問題もあるかもしれませんが…
イルミネーションLED(電飾)
イルミネーションは七色の鮮やか仕様!個人的には気分が盛り上がるので悪くないと思います。
重さ
マウスとケーブルをあわせた時の重量は「143.5g」でした。公開されている95gは本体のみのサイズなので気をつけましょう!
一般的なゲーミングマウスは100g前後なのでGT20は「重たいマウス」だと言えます。個人的に長時間プレイするなら80g程度のマウスがおすすめに感じます。重たいマウスを振り回していると疲れちゃいますからね。
握り心地
かぶせ持ち
かぶせて持っても指先がマウス全体をおおうことはなく、親指はサイドボタン手前に位置します。
マウス全体がマットな感じになっているのでかぶせて持ってもサラっとした感じで使うことができました。
つかみ持ち
指が曲がった分だけ、親指も奥に入れられる。それでもちょっと遠い・・・
かぶせ持ちよりはスムーズな操作ができるように感じましたが、引っ掛かりやガイドがないのでホールド感もさほど感じませんでした。
つまみ持ち
つまみ持ちをしても印象は同じような感じで、縦に長い(親指の位置微妙)、つかみどころがないという印象。
『GT20』( GTCL0880BK1)のデメリット
注意ポイント
- 重い
- 長い
- サイドボタンの位置が合わない
重い、でかい、ボタンが押しにくいという三重苦が結構つらかったです。標準的サイズの筆者の手にはフィットしなかったですね…
縦に長めなので指先を伸ばしたりする必要があり疲れやすいマウスかもしれません。
まとめ・感想
- 低価格なゲーミングマウス
- 利き手を選ばない万能感
- 申し分ないセンサー性能
- LEDがきれい
おすすめ度:
ゲーミングマウスとしては標準的なスペックを備え、低価格で購入できるというのがポイントが高いです。移動→クリックといった基本的な操作面では信頼性があるので「ゲーミングマウスに2万円も払えない!」といったビギナーにも試しやすい製品だと思います。
一方で面長だったり器用貧乏だったりと気になるところも…せめてもうひと回り小さくなってくれれば筆者好みになりそうな気がしました。
おすすめ関連記事
-
-
おすすめのゲーミングマウスと選び方を解説!初心者から上級者まで使えるマウスはこれ
ゲーミングマウスとは、その名の通り「ゲームをプレイするためのマウス」のことです。 ゲーム機とちがって、マウスでコントロー ...
続きを見る
-
-
ゲーミングモニターの選び方やおすすめを紹介!わかりにくいスペックも解説してみました
ゲーミングモニターの存在意義について解説したいと思います。 ゲーミング専用のモニターにすることで、ユーザーは何を得られる ...
続きを見る
-
-
ゲーミングパソコンのスペックの選び方|おすすめPCを厳選紹介【2020】
近年のゲーム業界の盛り上がりを見ていると、とても明るい未来を感じます。 友人からゲームに誘われたり、有名なユーチューバー ...
続きを見る